マイニングで仮想通貨を稼ぐならビットコインも買うと効率が上がる話

【実体験】フリーランスは国民健康保険と任意継続の2択【保険証必須】

はじめまして、タクヤ(@takuya_tweet)です。

僕は会社員からフリーランスになり、2年目の人間です。

会社員のころは会社で加入する「社会保険の健康保険」、フリーランスになった現在は「国民健康保険」に加入しています。

健康保険の種類

  • 会社員:社会保険の健康保険
  • フリーランス等の個人事業主:国民健康保険
  • 会社を退職して2年以内の個人事業主:社会保険の健康保険を任意継続

僕は会社を退職後、1年くらい「社会保険の健康保険」を任意継続していたので、3種類全て経験しました。

その経験から「フリーランスの健康保険はどうすれば良いか」解説していきます。

フリーランスは国民健康保険と任意継続の2択

結論として、フリーランスは国民健康保険一択です。
なんですけど、会社を辞めて2年は会社員時代の健康保険を任意で継続できるといった感じ。

会社を辞めたら、「国民健康保険」か「任意継続か」選ぶ

会社を辞めてフリーランスになった時の選択肢は以下のとおりです。

  • 国民健康保険に切り替える
  • 会社員時代の健康保険を継続する(最長2年)

国民健康保険に切り替える場合は役所で手続き、任意継続なら健康保険団体みたいのから届く(or退職前に会社で貰う)書類にサインして送るだけで完了です。

保険内容は変わらない

国民健康保険でも任意継続でも、受けられる保険の内容は変わりません。

  • 6~69歳:医療費を3割負担
  • 0~6歳:医療費を2割負担
  • 70~74歳:医療費を2割負担(年収で制限あり)
  • 75歳以上:医療費を1割負担(年収で制限あり)

上記のとおりです。

この記事を読んでくれている方のほとんどは「医療費の3割を自分で負担」だと思います。
なので、国民健康保険でも任意継続でも、どっちに加入してもOKです。

保険料は異なる

どちらを選んでも保障内容は同じなのですが、保険料は違います。

どっちが安いかは人それぞれ

健康保険の保険料は一律ではないので、どちらが安いかは計算してみなければ分かりません。
また、所得や住んでいる市町村によっても異なるので、実際に金額を出してもらい比べてみましょう。

  • 国民健康保険:役所で保険料を見積もってもらう
  • 任意継続:今まで引かれていた金額の2倍(会社負担分があるため)

上記を比べて、安い方を選べばOKですね。

即比べて決断しよう

任意継続だと、会社を辞めてから20日以内に継続しなければ、資格を失います。
なので、会社を辞めた翌日とかに済ませた方が良いですね。

僕は失敗した

過去の僕は、退職後半年ちょっと任意継続をし、途中から国民健康保険に切り替えました。
当時は考えるのが面倒で、「2年継続できる権利があるなら継続しとくか」と適当に会社員時代の健康保険を継続したんですよね。

結果、僕の場合は任意継続の方が月5,000円くらい高く、無駄にお金を払っていた感じです。
最初にしっかり確認しておけば防げた失敗ですね。

フリーランスは健康保険をサッと切り替えて作業すべき

フリーランスが健康保険に加入する手順をまとめると次のとおり。

  • 会社を辞めたら、役所に行き国民健康保険の保険料を計算してもらう
  • 任意継続の保険料と比べてみて、安い方に加入の手続きをする
  • 保険証が届く(届くまでは仮の保険証をくれるかも)

健康保険に加入しないということは法律上不可能なので、どちらかを選びましょう。

任意継続は最長2年なので、2年経ったら国民健康保険に切り替える感じです。
もちろん、途中でも切り替えられます。僕は途中で切り替えたので。

健康保険を安くする方法

例えば、健康保険料が安い自治体に引っ越しするなどの方法もありますが、正直微妙です。
ノマドフリーランスなら自由に引っ越せるかもですが、健康保険が安いからという理由で居住地を決めるのは嫌ですよね。

健康保険料はしっかり国の制度で決まっているので、正直大差ないです。
変わっても数千円だと思います。

それならば、健康保険料を安くする方法を探すよりも、普通にフリーランスとしての収入を上げる方が簡単だし効果大です。
なので、健康保険の切り替え手続きはサッと終わらせて、フリーランスとしての作業に時間を使うことをおすすめします。

今回は以上です。
フリーランスとしてスタートを切るタイミングの手続きは不安が多いです。
開業前、開業後にやることは、【余裕】フリーランスになったら絶対やること【開業前・開業後の15STEP】でまとめているので、参考になると良いなと思います。